夢見る旅路

江戸東京発今昔物語

歴史探訪、名所、読書録、カメラ、日用品などの雑記帳、備忘録。

呉 朝日遊郭界隈。道に迷ったすずさんが歩いた道。この世界の片隅にを歩く6

今回は、呉観光協会さん発行の

f:id:odekakeiku:20180730133940j:plain

「まちあるきガイドブック すずさんが暮らした呉」より

「コース3′ 道に迷ったすずさんが歩いた道」を歩きます。

 

すずさんが砂糖を買った闇市あたり(泉場町界隈)

すずさんが砂糖を水瓶に落としてしまったことで、砂糖を闇市に買いに行くことになります。

f:id:odekakeiku:20180729213516j:plain

 当時、闇市があったとされるのが、泉場(せんば)町界隈のようです。

 現在は当然、面影は全くありません。

まちあるきガイドではこの辺りからスタートです。

 

f:id:odekakeiku:20180729213927j:plain

ガイドにも書かれていましたが、当時とは、道も大きく変わってしまっているようです。住宅街をぬけていきます。

 

f:id:odekakeiku:20180730134113j:plain

ガイドには、「今西通り」という大きな道路を横切るようにガイドラインが示してありますが、道路には中央分離帯があり横切れません。

ありゃぁ〜。どうしたものでしょう???

それとも、すずさん同様に、道を間違えて迷子になってしまったのでしょうか。

ともかく一度迂回して直進します。

 

朝日遊郭跡

f:id:odekakeiku:20180729214827j:plainガイドによると、この界隈から朝日遊郭があったとされるエリアです。

 

f:id:odekakeiku:20180729214830j:plainガイドには呉医師会病院あたりを「リンさんと出会ったあたり」と案内しています。

リンさんのいる二葉館はこの辺りにあったという設定のようです。

当然、往時の街並みは空襲で焼失しているため、遊郭の面影はまったくありません。

 

f:id:odekakeiku:20180729224614j:plain呉医師会病院から 坂を下り、今西通りの交差点の角(クリーニング屋さんあたり)に「郵便局跡」と、まちあるきガイドには記されていました。

作中にも、長ノ木までの道を訪ねるすずさんに

「・・・・・・・・・

長ノ木ならその筋を郵便局まで降りて・・・

ほいで・・・」

こうの史代 この世界の片隅に<中>P21  双葉社

と、リンさんが答える場面があります。その郵便局のようです。

この界隈でガイドの「コース3′ 道に迷ったすずさんが歩いた道」が終わります。

 

朝日遊郭と堺川

f:id:odekakeiku:20180729221526j:plain

当時の資料によると、朝日遊郭の歓楽街の中を川が流れていたようです。

(明治の地図では遊郭の横に川がながれていたようです。拡張されたのでしょうか)

当然、今も川はそのまま流れています。

この日はひどい雨だったので、翌日、再訪してみました↓

 

朝日橋と東朝日橋

f:id:odekakeiku:20180729215326j:plain

 川の欄干にも「朝日橋」と書かれた橋を見つけました。

この橋から川をながめていた、おじいさんと挨拶をしたので

「この橋は古いですか?」と聞いてみました。

おじいさん「ほうよ。この辺では1番古いんよ」

自分「戦前からですか?」

おじいさん「さぁ〜、それはどうかね〜」

とのこと。

 

f:id:odekakeiku:20180729215329j:plain

ガイドにあった「リンさんと出会ったあたり」とされている呉医師会病院の前の橋も、よく見てみれば「ひがしあさひはし」とありました。

これも戦前からあった橋かどうかはわかりません。

当時、西日本有数の花街とまで言われた朝日遊郭。今、その面影を探すのは難しいようです。

 

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

この世界の片隅に 中 (アクションコミックス)

この世界の片隅に 中 (アクションコミックス)

 
この世界の片隅に

この世界の片隅に

 

すずさん描いた、原爆投下前の広島の風景を訪ねる。この世界の片隅にを歩く5

今回は、「この世界の片隅に」の主人公すずさんが、原爆投下前の広島の街をスケッチした風景を訪ね歩きます。

結婚後1度江波へ里帰りをしたすずさんが、呉へ帰る日の朝、お父ちゃんよりお小遣いを五圓もらいます。そのもらったお小遣いで、すずさんはスケッチブックを1冊購入。広島の街をスケッチしながら広島駅へと向かいます。

 

広島県産業奨励館(原爆ドーム)

f:id:odekakeiku:20180723224429j:plain

(原作・アニメ版・TBSドラマ版で登場)

現在の原爆ドーム、当時の広島県産業奨励館をスケッチ。

チェコ人の建築家、ヤン・レッツェルによって設計され、1915年に完成しました。当時は広島の物産や美術品を展示したようです。

 

f:id:odekakeiku:20180723224434j:plain

原爆ドームの前にも、川へ降りる階段、雁木(がんぎ)がありますが、広島は江戸時代より水運が発達した地。市内の川沿いの多くの場所に雁木が作られました。

原爆ドームの場所も、江戸時代は広島藩の御米蔵があった場所。昔から経済の中心だったようです(ブラタモリ広島より)

ブラタモリ 9 平泉 新潟 佐渡 広島 宮島

ブラタモリ 9 平泉 新潟 佐渡 広島 宮島

 

 

f:id:odekakeiku:20190527090629j:plain中島町として広島屈指の賑わいを見せたこの場所も、現在は平和記念公園として整備されています。

そして原爆投下後71年が経った2016年5月27日には、現職のアメリカ合衆国大統領としては史上初めて、オバマ大統領もこの地を訪れました。

 

紙屋町交差点

f:id:odekakeiku:20180723224739j:plain

(原作・アニメ版に登場)

相生通りと鯉城通りの交差する交通の重要地点。市電も紙屋町から宇品線が分岐します。

f:id:odekakeiku:20190803185143j:plainこちらは、2019年にリニューアルされた広島平和記念資料館の展示より、在りし日の紙屋町交差点。

 現在も、交差点にはそごうやシャレオ、広島バスセンター、すこし北には県庁などもある経済・交通・行政の中心地です。

 

福屋百貨店八丁堀本店

f:id:odekakeiku:20180723224742j:plain

(アニメ版に登場)

広島の百貨店といえば、福屋。その本店が、ここ八丁堀店です。

なお、原作では広島駅をスケッチするすずさんが描かれていますが、アニメ映画化にあたって改めて調べてみると、当時の広島駅の駅舎正面には大きな木造の出札所が増設されており、それがどんなものだったか資料や写真が乏しく外観を再現するのが難しいことから、広島駅の代わりに福屋百貨店新館にしたとのことです(劇場アニメ公式ガイドブックより)。

 

 

f:id:odekakeiku:20180723224745j:plain

八丁堀本館は現存する被爆建物です。

戦中、建物は陸軍に接収され、その中で店舗としては小規模で営業していたようです。

原爆投下後は、野戦病院としても使用されていました。

 

胡子町カーブ

f:id:odekakeiku:20180723224749j:plain

(アニメ映画に登場)

アニメ版で、福屋八丁堀店を描き終えた、すずさんが広島駅へと向かうシーン。

アニメ版には、被爆前の中国新聞社ビルも描かれています。

 

参考図書

「廣島中島本町ロケ地MAP」 発行:広島フィルム・コミッション

「劇場アニメ公式ガイドブック この世界の片隅に」双葉社

「ブラタモリ 9 平泉 新潟 佐渡 広島 宮島」NHK「ブラタモリ」制作班 (監修)   KADOKAWA   

他 

 

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com
www.tabijiphoto.com

この世界の片隅に 上 (アクションコミックス)

この世界の片隅に 上 (アクションコミックス)

 

呉駅〜三ツ蔵〜辰川バス停 この世界の片隅にを歩く4

今回は、「この世界の片隅に」の舞台が呉でよく出てくる「呉駅」「三ツ蔵」、そしてちょっとおまけで「辰川バス停」。

 

呉駅

f:id:odekakeiku:20180720221900j:plain

現在の呉駅は、1981年(昭和56年)に建てられた4代目。

原作や映画に出てくる駅舎は、1945年(昭和20年)7月2日の呉空襲で全焼してしまいました。当時の駅舎の中には、貴賓室、一等・二等・三等待合室があったようです。

 

三ツ蔵

f:id:odekakeiku:20180720232001j:plain

原作、アニメ、そして2018年7月からはじまったドラマ版でも度々登場するのが、三ツ蔵(三ッ蔵)こと旧澤原家住宅

すずさんの嫁ぎ先、北条家があるとされる灰ヶ峰の麓と、呉の中心街の間に位置しており、どの作中でも度々登場する、呉のシンボル的な存在です。

 

f:id:odekakeiku:20180720232009j:plain

江戸時代後期のもので、中国地方を代表する大規模商屋の1つとして重要文化財に指定されています。

 

f:id:odekakeiku:20180720232010j:plain

裏から見ると、よく見るありがちな蔵の作りではあるけど、品格を感じました。

 

目印は、スーパーの万惣呉東中央店。

呉の観光協会から『この世界の片隅に巡礼ガイド「三ツ蔵」への行き方』という案内が出ていて、バスでの行き方を紹介していますが、呉駅から堺川や中心街を歩きながら行くのがおすすめ。

辰川バス停

f:id:odekakeiku:20180720232021j:plain

原作とアニメでは、木炭バスが登ってこれなくて、浦野家一行が歩いて登ってくると、ここで周作の叔母で仲人を務める小林さんがお迎えにきています。

すずさんは周作の母だと勘違いして「末永うお世話になります」と挨拶する場面。

 

f:id:odekakeiku:20180720232025j:plain

ちなみに、ここから上に登った所あたりに、モデルになった家があるとされてますが、聖地巡礼でそれを特定しようという人が多く地域住民の方々の迷惑になっているので、このバス停より上は行くのは避けて欲しいとのことです。

 片渕須直監督も度々つぶやいています↓

 

自分は「聖地巡り」という言葉に違和感があってあまり使っていないけど、人様に迷惑をかけてまで舞台の地を訪ねたいとも思わないので、簡単だけどこの辺で終わりです。

 

参考図書:「図説 呉の歴史」金指正三編著 国書刊行会  他

 

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

 

江波からすずさんの嫁ぎ先の呉へ。呉線他。この世界の片隅にを歩く3

今回は、すずさんのお嫁入りの道中をたどります。

漫画、アニメでもサラッと流れるこの場面ですが、交通関連ネタは意外と現代でも残っているところが多くあり興味深かったのと、2018年7月の豪雨で呉線と呉は大きな被害を受けたので、応援の意味もこめて少し綴っていきます。

 

江波から舟入本町の電停へ

f:id:odekakeiku:20180719191509j:plain

すずさんの実家は江波。漫画やアニメでは江波山江波の皿山の間あたりに描かれている節があります。写真に見えているのは江波の皿山江波山から撮影)。

おさらいになりますが、この辺一帯はかつては海。江波山も、江波の皿山も島だったようです。江波では戦前、海苔の養殖業が盛んでした。

 

f:id:odekakeiku:20180719191513j:plain

ちなみに「江波」停留所の裏に見えるのは江波の皿山

昭和19年2月、すずさんがお嫁に行く当時には、まだこの「江波」停留場はありません。

 

舟入本町〜横川新橋〜横川駅

f:id:odekakeiku:20180719213120j:plain

当時(昭和19年2月)は、江波から4つ目の「舟入本町」が終点だったようです。

周作さんとお父さんの円太郎さんが

「すみません電停はどこですか?」

とすずさんに尋ねるシーンがありますが、その電停とは「舟入本町」でした。

 

f:id:odekakeiku:20180719212149j:plain

すずさん一行は、この舟入本町の電停から市電に乗って、山陽本線の横川駅と向かいます。

 

f:id:odekakeiku:20180719214725j:plain

アニメには一瞬、手前に横川橋(当時はアーチ橋)と、奥の横川新橋(↑写真)に市電が走るシーンが映ります。

 

f:id:odekakeiku:20180904162622j:plain

舟入本町から、広島駅行きがあればそれに乗って行けば、乗り換えも少ないように思えますが、なぜ横川で乗り換えたんでしょうか。謎です。当時は広島行きがなかったのか、たまたま来たのが横川行きだったのか。誰か教えてくださいw

 

f:id:odekakeiku:20180904162821j:plain

現在の横川駅。

 

f:id:odekakeiku:20180719225511j:plain

ともあれ、横川駅から山陽本線に乗って、広島駅へ。

 

呉線

f:id:odekakeiku:20180904162844j:plain

「廣島」駅から呉線に乗り換えます。

「向洋(むかいだな)」「海田市(かいたいち)」「矢野(やの)」「坂(さか)」「小屋浦(こやうら)」と呉線は呉へと向かって行く。

(現在より駅数は少ないです)

 

f:id:odekakeiku:20180719231225j:plain

アニメ版では小屋浦あたりの車窓が映し出されていました。

アニメ版には、広島方面へ向かう船が描かれているけど、その船も史実通りに航行していた船を描いたようです。

その船の名は大阪汽船の「こがね丸」(当時は、海軍が徴用)。

その日は、呉鎮守府司令長官の野村直邦中将座乗で、大竹に向かっていたとのこと。

徹底的にリアリティを追求(し)す(ぎ)る、本当にすごいアニメです。

 

f:id:odekakeiku:20180719232527j:plain

ちなみにちょうどこの日も、海上自衛隊の船が航行していました。

艦番号「732」→掃海隊群第101掃海隊(呉基地)所属の掃海艇「ながしま」のようです。

 

アニメでは、この辺りから車掌が憲兵と共に現れ

車掌「これより海側の鎧戸をお閉め願いまーす」と乗客に知らせるシーンがあります。

当時、呉は要塞地帯に指定されていたので、戦中は呉軍港に近づくと鎧戸を閉めさせて直接軍港を見ないようにしていたようです。

 

戦艦大和 目かくし塀

アニメ版では、呉線が走るすぐ横に塀が描かれています。

戦艦大和を見えないようにするための塀だったとも言われています。

 

f:id:odekakeiku:20180719233641j:plain

今でもその目隠しの塀の痕跡と思われるコンクリートが、車窓からも見てとれました。場所は川原石駅あたり。

 

旧両城トンネル

f:id:odekakeiku:20180720000936j:plain

当時の呉線と今の呉線はほぼ同じ所を通っていますが、戦後一部変更されてます。

 

f:id:odekakeiku:20180720000957j:plain

その1つが旧両城トンネル。

 

f:id:odekakeiku:20180720001000j:plain

明治36年に作られた旧両城トンネルも、昭和45年の呉線の電化にともない、より天井の高いトンネルが必要となり廃線になります。

 

f:id:odekakeiku:20180720002721j:plain

両城トンネルをぬけると、呉駅はもうすぐです。

 

参考図書

「廣島中島本町ロケ地MAP」 発行:広島フィルム・コミッション

 二つの「この世界の片隅に」マンガ、アニメーションの声と動作 細馬宏通著 青土社

「劇場アニメ公式ガイドブック この世界の片隅に」双葉社   他 

 

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

この世界の片隅にを歩く2 江波界隈。海神宮、旧広島地方気象台、江波山他

 今回は、この世界の片隅にを歩くの第2回め。

原作、アニメ版の進行と共にすすめていきます。

www.tabijiphoto.com

 

 2回目は、すずさんの幼少期から嫁入り前までの日々から、江波界隈を少し。 

江波山から草津方面を眺める(原作、アニメ版:干上がった海を渡って草津のおばあちゃん家へ)

f:id:odekakeiku:20180528163738j:plain

江波山から草津方面を撮影

原作(上巻17P〜大潮の頃)、アニメ共に夜満潮のシーンからはじまる。翌朝になると・・・

すず「ゆうべの海こんなじゃったのに。大潮の今朝と来たらこうじゃ」

と言って遠浅の海が干上がっており、お兄ちゃん、すず、すみの三兄弟が草津までお土産のスイカを持って渡るシーン。

現在は埋め立てられており、当時の面影はない。

 

盆灯篭(お墓まいりシーン)

f:id:odekakeiku:20180529143259j:plain

ここで、ちょっと場所ではないけど広島の盆灯篭について。 

作中で草津の祖母方へ、遅れてすずの両親が到着する。その時に、すずのお父さんの手に持っているのが盆灯篭。おそらく街で買ってきたものだろう。

山を登って墓参りするシーンでも、盆灯篭を持っている。

広島では昔から、お盆に紙でできた灯篭をお墓にお供えする風習がある。

 

はじまりは諸説あるけど、有名な説は・・・

「その昔、広島城下紙屋町の紙屋の娘がなくなり、父親が供養にと石の灯篭を建てたかった。しかしそんなお金もあるはずがなく、しかたなく紙で作った灯篭を建てた」というもの。

お盆時期、広島ではスーパーやコンビニでもこの盆灯篭は販売される。しかし近年はゴミ処理の問題等で紙灯篭も年々減ってきているとか。

 

海神宮(アニメ版:13年2月 海苔を立てかけるシーン)

f:id:odekakeiku:20180529150258j:plain

「13年2月」とタイトルがあって、次の場面で江波港の海神宮(かいじんぐう)が映る。

 

f:id:odekakeiku:20180529150728j:plain

海神宮。江波港の入り口に鎮座。海の安全を願って江戸時代に創建された。

現在の社殿は安政7年(1860年)のもの。爆心地から3.36kmの距離にあり。被爆建物。

 

旧広島地方気象台(アニメ版:海苔を立てかけるシーン)

f:id:odekakeiku:20180529150555j:plain

お兄ちゃん「こづかいまで我慢せーや。お前がえっとラクガキせにゃ すむ話じゃろうが」

と兄、要一がコートを着ながら、鉛筆代をねだるすずに小言を言うシーン。その後ろに見えているのが、江波山気象台こと旧広島地方気象台

 

f:id:odekakeiku:20180529145533j:plain

昭和9年に建てられ、昭和62年に八丁堀の合同庁舎に移転するまで使われていた。

爆心地から3.63kmの距離にあり爆風を受けて曲がった窓枠や飛散したガラスが突き刺さったままの壁など、今なお被爆の痕跡が残る。

現在は、広島市江波山気象館。全国でも珍しい気象の博物館。

www.tabijiphoto.com

 

松下商店(アニメ版:すずとすみが走って登校しているシーン)

f:id:odekakeiku:20180529161634j:plain

すずさんと妹のすみちゃんが走って登校しているシーンで出てくる角の松下商店

 

f:id:odekakeiku:20180529161637j:plain

姉妹はこの前を走って登校する。

現在の江波小学校は、江波山の麓(松下商店から南西)にあるが、地元の方がおっしゃるには、当時は現在の児童館あたり(松下商店の北側)にあったらしい。姉妹が走って登校するシーンも正確に再現されているようでした。

 

江波山(水原のために、白いウサギが跳ねる海の絵を描いてあげる)

f:id:odekakeiku:20180529233113j:plain

江波山を歩きまわっておそらくこの辺かなと思って海の方を見るも、現在は埋立地とビル等の建物に苛まれて、あまり見渡せなかった。

 

f:id:odekakeiku:20180529220228j:plain

ということで、もう少し高いところならばと、江波気象館の屋上へ上がって撮影。

作中にも描かれている三角山がわずかに見てとれましたが、やはり現在は白いウサギがが跳ねているような白波を見れるような感じでは到底ありません。

 

宇品の転覆事故 

水原「うさぎがよう跳ねよる。正月の転覆事故もこんな海じゃった」

 水原哲のいう転覆事故は、実際にあった事故のようです。

f:id:odekakeiku:20180530131116j:plain

当時の事件事故を記録した大呉市民史にも

宇品沖惨事

二日午後四時四十分ごろ、江田島汽船みどり丸(十四トン)屠蘇客およそ八十名を乗せ能美島に向う途中、峠島付近で強風をうけ右舷に傾き約五分で沈没、三日正午までに五十一名救助(うち十一名死亡)、同朝呉鎮掃海艇数隻回航、潜水夫を入れ、船体を引き揚げ、船室内から二十一死体を収容、なお九名不明。

大呉市民史昭和篇(中巻一)社会編 昭和十三年〔一月〕 三一九

とあった。この事故で、水原は江田島の海軍兵学校に行っていた兄を失う。

 海軍兵学校に入ることは、東京帝大に入るよりもある意味難しいといわれいた時代。

水原が「親が呑んだくれている家には帰りたくない」と言うように、それだけ優秀な息子を不慮の事故で亡くした両親の喪失感も尋常ではなかったようだ。

 

水原は、すずに新しい鉛筆を差し出す。

水原「兄ちゃんのじゃけ。ようけあるけえ。」

この一言も、優秀な息子に惜しまずたくさんの鉛筆を買い与えていた事が伺える。

 

江波沖の埋め立て 

f:id:odekakeiku:20180528165348j:plain

 江波山をさまよっていると、廣島工業港魚介藻類慰霊碑を発見。

昭和15年に江波沖76万平方メートルを埋め立てる起工式が行われ、埋没し生命を絶つ魚介藻類へ回向するため建てたとのこと。

ちなみに作中では、白うさぎのスケッチの話が出てくるのは昭和13年の出来事として描かれているので、その2年後には埋め立て事業がはじまる。

 

白うさぎのスケッチから5年後の「昭和18年12月」すずに縁談話が来る。

家に帰り秀作を覗き見た後、すずは江波山で身を隠し

すず「困ったね〜嫌なら断りゃええ言われても嫌かどうかもわからん人じゃったね〜」

 と言って海を見つめている場面では、もうすでに江波沖は埋め立てられていて新しく工場を建設している様子が描かれている。

 

となりの古江、遠くの満州

ちょっと話は前後するけど。

草津の家でお昼を食べているシーンで、箸の持ち方で近くにお嫁に行くか遠くにお嫁に行くかという場面がある。

 

千鶴子(すずの従妹)「おばあちゃんはどっから来んさったん?」

イト(おばあちゃん)「わしゃ古江よ〜ね」

f:id:odekakeiku:20180530133607j:plain

広電でも古江は、草津の隣。

 すみ「隣の古江から草津でそんとなじゃ、満州やなんかへいっての人は火箸でも足らんね」

 

江波沖の埋め立てで、すずさん一家も海苔を作ることができなくなってしまったように、当時埋め立てで職を失う人が多かった。

資料によると特に江波では満州に開拓に出る人も多くそれゆえ満州へ嫁ぐ人も多かったと思われる。

 

丸子山不動院(アニメ版:草津から家へ船で帰るシーン)

f:id:odekakeiku:20180530141744j:plain

丸子山不動院(画像右端の山の上お堂)

草津から、縁談のため急ぎ江波の家まで舟に乗せてもらい帰るシーンで、小高い山の上に丸子山不動院が映る。

 

f:id:odekakeiku:20180530142308j:plain

文化5年(1808年)江波の仲屋幸助という船乗りが豊後国(今の大分県)で、漁師より海中より網にかかったという不動明王をもらい受け、丸子山にお堂を建てて祀る。 

 

江波の皿山(すずさんの実家、浦野家近く)

f:id:odekakeiku:20180530143743j:plain

江波気象館より江波の皿山(写真中央手前)を写す。

すずさんの実家、浦野家の背後に江波の皿山が写っている。

 

f:id:odekakeiku:20180530144737j:plain

広電の江波停留場の先、江波車庫と皿山。

アニメ版では皿山の片側が禿山のようになっているが、これは当時ここが陸軍の射撃場になっていたため。戦中は高等女学校の生徒が実弾で訓練していたとの記録もあるとか。原爆投下直後、この射撃場でも多くのご遺体を荼毘に付したそうです。

 

長くなったので、この辺までで。

まだまだ江波は書き足りないので、時間があれば番外編でも書こうかなと思います。

 

参考資料

「この世界の片隅に 上」こうの史代 双葉社

「この世界の片隅に 廣島 昭和8年 中島本町ロケ地MAP」広島フィルム、呉地域フィルムコミッション発行

「この世界の片隅に 劇場アニメ絵コンテ集 」双葉社

「大呉市民史昭和篇(中巻一)社会編」弘中柳三 大呉市民史刊行委員会

「ヒロシマの被爆建造物は語る」広島市

「目で見る 広島市の100年」郷土出版社
「写真アルバム 広島市の昭和」樹林舎

撮影機器:オリンパスOM-D E-M10 Mark III ,M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ

 

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

 

この世界の片隅に 上 (アクションコミックス)

この世界の片隅に 上 (アクションコミックス)

 
この世界の片隅に [DVD]

この世界の片隅に [DVD]

 

 

この世界の片隅にを歩く1 広島江波港から中島本町、相生橋まで

こうの史代さんの漫画(以下、原作)で、アニメ映画(以下、アニメ版)にもなった「この世界の片隅に」の舞台となった場所を歩いてきました。

 

この世界の片隅に [Blu-ray]

この世界の片隅に [Blu-ray]

 

 

まずは、広島市南方に位置する江波から。

  

江波港(原作、アニメ版:風呂敷包みを背負わされるシーン)

原作、アニメ共に、まだ幼いすずが海苔の入った風呂敷包みを母から背負わされるシーンから始まる。

f:id:odekakeiku:20180524121108j:plain

すずさんが風呂敷包みを背負わされる場面は、江波港

江戸時代、半農半漁の港町として栄えていた。大きな貿易港とする計画もあったが廃藩置県でその計画もなくり、埋め立てが進み市街地化していった。

アニメ版では、海苔が干されている道がカーブし、その先に小高い山が見える。その小高い山は、作中幾度も登場する江波山

江波山には、被爆建物の江波山気象館が現存。

www.tabijiphoto.com

  

江波での海苔の養殖

f:id:odekakeiku:20180529152703j:plain

ちなみに、どのシーンか少しでも解ってもらえるように絵を描いたけど、下手すぎて落ち込みました。もう描きません。でもせっかく描いたので、これだけは載せます。。。

 

すずさん家の家業は、海苔の生産。

豊かな養分を含んだ太田川の流水に恵まれ、広島湾では牡蠣と海苔の養殖が有名。

かつて広島の海苔は、江波を中心に生産されていて、海苔を乾燥させるために干す風景は冬の風物となっていたそうです。

その後、江波から先の海も埋め立てられ工業地化され、江波での海苔の生産は姿を消しました。

  

住吉橋(アニメ版:ガマ口の小銭を数えるシーン)

すずさんは、江波港から本川沿いの道を広島方面へ歩いていると、砂利船の船頭さんに声をかけられ、中島本町近くまで乗せてもらう。

f:id:odekakeiku:20180524125626j:plain

砂利船の中で

すず「ほいで海苔を届けたら、兄と妹にお土産を買うて帰るのです・・・」

と言ってガマ口からお金を出して数えるシーン。

すずさんを乗せた砂利船がくぐるコンクリートの橋は「住吉橋」

住吉橋は、明治に架けられた時は木の橋だったが、大正に鉄筋コンクリートの橋となる。被爆するも落橋はまぬがれたが、終戦後すぐにあった台風で落橋。

現在のアーチ橋は、昭和29年に架けられた。

住吉橋の名前の由来は、橋のたもと東側上流にある住吉神社(画像左端)から。

 

f:id:odekakeiku:20180524130604j:plain

住吉橋の少し上流にある、新住吉橋より住吉橋を撮影。

下流の江波港方面に見える三角山は、似島の安芸小富士。

 

森永食糧工業広島支店付近(アニメ版:すずさん上陸地点)

f:id:odekakeiku:20180524164606j:plain

画像の左の橋は本川橋。対岸が現在の平和記念公園。

アニメ版に出てくる「森永ミルクチョコレート」の看板のある建物、森永食糧工業(現在の森永製菓)広島支店はこのあたりにあったらしい。

森永の建物の前にカキ船が描かれているが、当時もカキ運搬船を改造したかき舟で、カキ料理を楽しんでいたらしい。

 

f:id:odekakeiku:20180530151809j:plain

川岸の石段はが雁木(がんぎ)。三角州の広島は江戸時代より水運が発達していた。川から物や人を陸上にあげるための階段、雁木が今でも各所に残っている。

 

中島本通り(原作、アニメ版:商店街を歩くシーン)

f:id:odekakeiku:20180525155638j:plain

現在の本川橋から東側、平和記念公園方面を撮影。

すずさんが商店街を歩く(看板を持ったサンタクロースが鐘を鳴らして飛び跳ねている)シーン。 

 当時も、すずらん灯が設置され道路も舗装されていた。商店街は本川橋東詰よりはじまり、元安橋、本通り、新天地に続く通りは広島の中で最も賑わっていた。

 

f:id:odekakeiku:20190803183939j:plain2019年春にリニューアルされた広島平和記念資料館にも、この場所の当時の賑わいの様子がわかる写真が大きく展示されています。

以前何かの本で読んだことがあったのですが、以前とある観光客の人が原爆の観光ガイドに「でもよかったですね。原爆が公園の上に落ちて」という人がいて、ガイドの方がショックを受けたという話を聞いたことがあったけど、原爆投下前の中島は、当時の広島の中心地の一つ。大勢の人が暮らし働いていた。

当然、公園になったのは、原爆投下後のこと。

 

駄菓子屋のヒコーキ堂界隈

f:id:odekakeiku:20180525162030j:plain

すず「チョコレート10銭、キャラメル大箱10銭、小箱 5銭、ヨーヨーは10銭・・・」

現在「原爆の子の像」の通りをはさんだ向かいの西側に、駄菓子のヒコーキ堂があったと推定される。

 

 

大正屋呉服店(アニメ版:すずさんが窓辺にもたれているシーン)

f:id:odekakeiku:20180525163523j:plain

すずさんが道に迷い、途方に暮れて窓辺にたたずんでるシーン。

1929年(昭和4年)に大正屋呉服店として完成。鉄筋コンクリートのモダンな呉服店で、当時の呉服店としては珍しく履物をはいたまま上がれるようになっていた。

 

戦争が激化し1943年12月の繊維統制令で呉服店は閉店。1944年には県燃料配給統制組合に買収される。

 

f:id:odekakeiku:20180525163525j:plain

被爆するも現存。地下室にたまたま書類を取りに行った1人を除いて、全員が犠牲になった。

その生き残った方が体験記を残している。

原爆体験記 (朝日選書 42)

原爆体験記 (朝日選書 42)

  • 作者: 広島市原爆体験記刊行会
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 1975/07/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 2回
  • この商品を含むブログを見る
 

 この建物は、つい最近までレストハウスとして使用されていたけど、行った時は改装工事中でした。

 

f:id:odekakeiku:20180914224838j:plain

こんなものまでありました。「迷子になったすずさんが、レストハウスに描いた落書き」だそうですw 

 

相生橋(原作、アニメ版:化け物を眠らせて周作と別れるシーン)

f:id:odekakeiku:20180525170817j:plain

現在はT字型の相生橋。

原作でもアニメ版でも、橋が二重になっているのは、1939年まではH字型の橋がかかっていたから。

 

f:id:odekakeiku:20180525170821j:plainアニメ版では路面電車が2人の後ろを走り過ぎるが、現在も、相生橋の上を路面電車が走る。 

 

f:id:odekakeiku:20190803184756j:plain広島平和記念資料館の展示より当時の相生橋界隈

市街地の中心にある相生橋は、原爆の投下目標にされたといわれている。

実際の爆心地は、相生橋東詰から150mほど離れた島病院。

 

被爆前の中島本町をリアルに知っていた義祖父曰く

「モダンなカフェーや色々なお店があり、それはそれは賑わっていて行くだけでも楽しくなった」とのこと。

教師をしていた義祖父も原爆投下後直後、教え子を探しに広島市内を探し回ったという。

原作、アニメ版共に、この中島本町界隈のシーンは個人的にもとても印象に残るシーンでした。 

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

   

参考資料

「この世界の片隅に 上」こうの史代著 双葉社

「この世界の片隅に 廣島 昭和8年 中島本町ロケ地MAP」広島フィルム、呉地域フィルムコミッション発行

「この世界の片隅に 劇場アニメ絵コンテ集 」双葉社

「ヒロシマの被爆建造物は語る」広島市

「図説広島市史」広島市公文書館

「目で見る 広島市の100年」郷土出版社
「写真アルバム 広島市の昭和」樹林舎
「広島、1945」南々社
「原爆が消した廣島」田邊雅章著 文藝春秋

「原爆体験記」広島原爆体験記刊行会 朝日選書42

 撮影機器:オリンパス OM-D E-M10 Mark III ,M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ

 

この世界の片隅に 上 (アクションコミックス)

この世界の片隅に 上 (アクションコミックス)

 
この世界の片隅に [Blu-ray]

この世界の片隅に [Blu-ray]

 

サンディスクSDカード 純正品保証期間内でも並行輸入品や海外パッケージ版では、やっぱり保証がきかない

タイトルのまんまです。

 

SDカードのロックが取れて使えなくなる

f:id:odekakeiku:20180527224829j:plain

初めてのケースだけど、SDカードのロックスイッチが取れて使用できなくりました

しかも撮影旅行で遠出しており、ちょどその日はボランティアで依頼されていたイベントの撮影中という、かなり痛い状況(汗

ロックスイッチがないと書き込めない=使用できませぬ。。

 

f:id:odekakeiku:20180528114635j:plain

自分の使用しているNikonD750はカードダブルスロットなので、とりあえずもう1枚入れていた予備のSDカードで撮影をなんとかこなしました。

この時ほど、ダブルスロットのありがたみを感じたことはなかったよ。

 

さてさて寄宿先に帰って、たしか購入時に「3年保証付き」と書いてあったな〜と思いだしたので、さっそくサンディスクさんに問い合わせてみました。

 

保証期間内→サンディスクに問い合わせ

サンディスクの専用問い合わせフォームから、問い合わせてみると休日にも関わらず半日ほどで返信あり。

 

無料交換の条件は・・・

  • 保証期間内であること
  • 購入の履歴がわかるレシート、納品書があること
  • 製品の保証書があること

ふむふむ、全部該当

たしかに交換してくれるようです!

帰ったら交換をお願いしようと思っていたら、末尾の方にさらに返品の交換注意事項とありました↓↓

※海外向け製品につきましては、保証内容等が異なりますため、
また、国内に同じ型番の製品がないため、弊社にて返品交換等の対応ができかねる状況でございます。

我が家のサンディスクSDカードは、ほとんど大手量販店で購入した国内正規品 と、さりとて心配もしていませんでしたが・・・

 

海外パッケージ版だった 

f:id:odekakeiku:20180527224835j:plain

1週間の旅行から帰って来て、物置の奥に保管していたパッケージを出してきて、確認すると・・・

あれま海外パッケージ版???

そういえば通常量販店で買うことが多いのですがこれだけは超大手ネット通販で安いなと思ってポチった記憶があります。

でも3年保証とあったし、届いてサンディスクのHPでシリアル番号を入れて製品登録すると無事に登録できたので、特に気にもせず使用していました。

 

問い合わせして返答があったメールに・・・

※製品型番の下3桁または4桁がJ以外で始まる製品につきましては、弊社の海外向け製品となっております。

と記載してありまして・・・

f:id:odekakeiku:20180527224837j:plain

あんれま〜! 下3桁が「J」ではじまっていません;;

やっぱり海外向け製品(涙

ということで、交換はできませんでした(涙涙

 

「3年保証」等々謳い文句があっても、該当の国で発売されていて、その国で交換手続きすれば・・・というものなのでしょうか。

とはいえ、国内パッケージ版と半値くらいの差があるので、万一の時は保証が効かないよと覚悟の上なら、いたしかたないでしょう。

 

 半値の差なら、やはり次も海外パッケージ版を買うかな・・・どうかな・・・。

 

 

www.tabijiphoto.com