夢見る旅路

江戸東京発今昔物語

歴史探訪、名所、読書録、カメラ、日用品などの雑記帳、備忘録。

宝くじや賭け事祈願で人気の新大久保、皆中稲荷神社。百人町と鉄砲隊百人組と、つつじと。

山手線の新大久保駅から西へ100mほど行ったところに、今や宝くじ当選のご利益があると人気の「皆中(かいちゅう)稲荷神社」という、変わった名前の神社がある。

今日は、皆中稲荷神社と百人町の由来、そして、つつじについて。

 

百人町

f:id:odekakeiku:20171004135746j:plain

現在、コリアンタウンとして賑わうJR新大久保駅界隈。ここの地名は新宿区百人町

徳川家康江戸入府時、内藤清成率いる伊賀組鉄砲隊は、まだ残る武田、北条の残党による乱が起きるのを防ぐため、甲州街道の要地にあたる新宿一帯に布陣したと言われている。

江戸開府時、鉄砲隊百人組は、百人町界隈に移され定住することとなった。

 

f:id:odekakeiku:20171004141816j:plain

今も残る、江戸城大手三之門の百人番所

通常は、江戸城大手三之門を交代で警備。また将軍外出時には、護衛の任に当たっていたという。

 

皆中稲荷神社

時は寛永年間(1600年代前半)の頃、ある鉄砲隊与力が射撃研究のため一夜を過ごすと、稲荷神が夢枕に立ったという。

翌朝、祈願し射撃をしてみると百発百中!

他の隊士も、ここに祈願して射撃をすると、よく的中したという。

それ以来、皆中(みなあたるの意)稲荷として鉄砲組から信仰された。

 

f:id:odekakeiku:20171004143342j:plain

皆中稲荷に行ってみると、お巡りさんの自転車があった。

なるほど。お巡りさんも百発百中の祈願をしに来られたのかな?と冗談で思ったが

 

f:id:odekakeiku:20171004150142j:plain

隣が交番だったと、帰りに気づいた。ただ、自転車を置かせてもらっているだけみたい。

 

f:id:odekakeiku:20171004143907j:plain

参拝者は、サラリーマンの集団や、若い男女、カップルなど様々。引っ切り無しに参詣に来ていた。

そして、お守りや、宝くじを入れる袋(人気らしい)などを購入されている。

 

かつて大久保は、つつじの名所

f:id:odekakeiku:20171004145913j:plain

皆中稲荷神社の境内に、明治天皇の詠んだ歌碑があった。

まがねしく 道のひらけて つつじ見に ゆく人おほし 大久保の里

 

f:id:odekakeiku:20171004145845j:plain

江戸時代、鉄砲隊百人組の同心たちは内職で、つつじを栽培していた。

その名残でかつて大久保は、江戸時代から昭和初期までつつじの名所だったという。

 

明治天皇が詠まれたのは、明治32年(1899年)頃。

おそらく、「道のひらけて」とは鉄道のことで、まだ開業していなかった山手線ではなく、中央線のことだと思う。

当時は、見物用の臨時列車まで運行されていたほど盛況だったとか。

昭和初期以降、急速な宅地化や戦災もあって、つつじは大久保から姿を消した。

 

戦後になって、毎年4月頃に皆中稲荷神社で「大久保つつじ祭り」が開催され、昭和47年、新宿区の区の花は、つつじに制定されたとのこと。