夢見る旅路

江戸東京発今昔物語

歴史探訪、名所、読書録、カメラ、日用品などの雑記帳、備忘録。

浅草三社祭 見所はお神輿だけじゃない 大行列と、チベット起源といわれる田楽「びんざさら舞」

三社祭の見所

f:id:odekakeiku:20180519203246j:plain

浅草、三社祭といえば威勢のいいお神輿!ですが・・・

初日に行われる大行列と、チベットが起源と説がある田楽「びんざさら舞」も外せません。

 

大行列

初日に行われるのが、浅草を練り歩く大行列

2018年は、西回りのルート。

浅草組合を出て、千束通り言問通りを渡り、ひさご通り浅草六区ブロードウェイを経て、雷門通りから雷門をくぐって、仲見世を通り、浅草寺、浅草神社へと行きます。

 

f:id:odekakeiku:20180519130349j:plain

先頭は、「浅草あやめ連」のお囃子屋台

 

f:id:odekakeiku:20180519132216j:plain

江戸の祭りにかかせない鳶頭木遣り

「ぃよぉ〜〜〜〜お〜〜〜〜」。木遣りを聞くと気分が高まります。 

 

f:id:odekakeiku:20180519130401j:plain

鳶頭木遣りの後ろを神職が続きます。

 

f:id:odekakeiku:20180519130405j:plain

前でひらひらするのは「東京都指定無形文化財 浅草神社神事 びんざさら」

 

f:id:odekakeiku:20180519130420j:plain

f:id:odekakeiku:20180519130429j:plain

このあと浅草神社の拝殿と神楽殿で、びんざさら舞の奉納があります。

 

f:id:odekakeiku:20180519130440j:plain

白鷺の舞

 

f:id:odekakeiku:20180519130510j:plain

他にも行列は芸者衆、神社総代、町役員の旦那衆と続きます。よく見ると、巾着だけでなく、帯にも「三社」の文字。粋ですねぇ。

 

白鷺の舞

f:id:odekakeiku:20180519141007j:plain

 白鷺の舞は、4月と11月、そして5月の三社祭の時に見られるようです。

 

f:id:odekakeiku:20180519140938j:plain

浅草寺の慶安縁起絵巻に描かれていたものを、昭和に入ってから再興した舞です。 

 

f:id:odekakeiku:20180519141138j:plain

白鷺さんたちだけではありませんが、雷門、浅草寺本堂などで、みなさんちゃんと一礼をして入って行きますが、白鷺さんの一礼は可愛く思えます。

 

東京都指定無形文化財 浅草神社神事 びんざさら

f:id:odekakeiku:20180520111937j:plain

びんざさら舞は、三社祭の時しか見ることができない貴重なものです。 

 

f:id:odekakeiku:20180520112108j:plain

いただいた資料によると、びんざさらは、田楽の楽器の一種で、起源はチベットだそうです。

「ビンザ・サラ」はチベット語で「振り動かすと音を出す木」という意味だとか。

 

f:id:odekakeiku:20180520112014j:plain

五穀豊穣の田楽の舞は、今では東京に残る数少ない神事の一つだとか。 

 

f:id:odekakeiku:20180520112050j:plain

見所は、紙吹雪。これは種まきをあらわしているようです。

 

 

www.tabijiphoto.com