今回は神田川と妙正寺川の合流点を探して川さんぽ
西早稲田駅〜高戸橋
出発点は、副都心線の西早稲田駅
西早稲田駅から明治通りを北上します。馬場口交差点あたりまでくると、神田川を目指して下り坂になる。
川の周辺は長い年月をかけて川が侵食し、周囲の土地よりも低くなる。
明治通りの戸塚警察署前あたりまでくると、谷のようになっているのがわかる。
上ってくる自転車も大変そうだ。
銀杏の紅葉が見えるあたりから、神田川を越えて再び坂となる。
明治通りと新目白通りの「高戸橋」交差点
路面電車が大きくカーブする
一級河川「神田川」
今回のお目当て、一級河川「神田川」
英語表記を見ると「Kandagawa R」となっている
隅田川は英語で隅田川リバーとは言わない「Sumida River」隅田リバー
でも神田川は英語だと「Kandagawa River」
「高戸橋」は「神田川」と「妙正寺川」の合流点?
高戸橋から上流方面を見ると、左側に神田川、右側に暗渠、トンネルが2つ見える。
このトンネルが「高田馬場分水路」
「高田馬場分水路」は高田馬場駅の上流で「妙正寺川」の川の水と「神田川」の川の水の一部を分水させ流下させている、水防用に作られた川のバイパス。
大雨などで一気に川の水位が上昇した際、川の水を分水させて洪水を防ぐ目的で作られた。
さてここで、疑問が残る
高田馬場分水路は、妙正寺川の水が流れ、ここ「高戸橋」で神田川に合流する。
しかし、高田馬場分水路は神田川の一部も取り入れている。
つまり地図上では、ここ「高戸橋」が神田川と妙正寺川の合流のように見えるが、高田馬場分水路の中で合流している箇所がある、そこが合流点?なのかと。
現に、高戸橋にある「整備イメージ」の案内板には、「高田馬場分水路」と表記はあるものの、「妙正寺川」の表記はない。
自治体的にも、ここが神田川と妙正寺川の合流とは言い難いのかもしれない。
鮎が遡上する川
話が少し難しくなったところで、脱線します。
神田川も妙正寺川も通常は湧水から出でる川。平常時は水がとても澄んでいる。
随分前だが、神田川に鮎が遡上するとニュースになった。
東京の下水も大幅に改善されて神田川、妙正寺川(ついでに言うならその上流にある善福寺川も)の水が清く澄み、鮎が戻ってきた。
人間が意図的に放流した鮎ではないか?との説もあったが、研究の結果、確かに自然のまま遡上が確認された天然の鮎だそうだ。
鮎だけではなく、タモロコ、マハゼ、ドジョウ、清流にしかいないとされる「オイカワ」まで確認されていると言うから驚きだ。
「高田橋」〜「神高橋」
「高戸橋」は明治通りの橋、「高田橋」は新目白通りの橋
少しややこしい
高田橋から、上流を望む
かぐや姫の「神田川」はこの界隈がモデルになったとされる
現在、神田川の歌碑はもっと上流の大久保通りの「末広橋」にある
神田川にも、隅田川のような「親水テラス」がある
ちょうど、おばさまが腰を下ろし休まれていた
川はいつの時代も憩いの場所
川辺は、少し休んで物思いに耽るのに絶好の場所だと思う
たとえ都会の川であっても
個人的に、神田川の好きなポイント
鉄道高架橋の先で、神田川の河床は少し「S字」に曲がる
川幅は狭く、大雨が降るとここで川の水が溢れるのではないかと、晴れていても不安になる。
素人が見ても危うい箇所に見える。なぜ、水防の上でもここだけ未整備のままなのかは不明。神田川を管理する東京都と鉄道会社との何らかの兼ね合いがあるのかな、なんて勝手に想像する。
でも、この神田川の「S字」がその未整備の謎も含めて魅力的に感じるのです。
神田川ふれあいコーナー
神高橋のわきの戸塚特別出張所の1Fに神田川の魚を展示している水槽がある
3Fには神田川ふれあいコーナーがあり、神田川に関するパネル展示があった
こういった川のミニ博物館的なものが神田側にもあるのが少し驚き
夏には、子供向けに隣の親水テラスから神田川に降りて生き物探しもできるらしい
ここに来て、一つ発見があった
手書きで描かれた「記憶地図」なるものに
戦前戦後の記憶地図が描かれており、かつての妙正寺川は「落合橋」上流付近で神田川と合流していたと描かれていた。
とりあえず、「落合橋」を目指して、引き続き川さんぽ
神高橋〜滝澤橋
神高橋から上流は川沿いを歩けるように整備をされておらず行くたびか迂回する
東京富士大学は、神田川の両岸に校舎があり神田川を渡る橋が架けられている
学生や関係者だけが渡ることができる橋
この界隈は学校と民家がひしめき合っている。民家と民家の狭い路地を行く
宮田橋公園
ここも川沿いだけど、神田川はあまり望めない。
宮田橋公園に「雨水貯留・浸透施設」の古めかしい案内板があった。
最近では、環七の近深くにある「神田川・環状七号線調節池」などが有名だが、神田川沿いの小さな公園にも、昔ながらの小さな洪水対策が施されているようだ。
神田川ふれあいコーナーの記憶地図で描かれていた「落合橋」に到着
落合橋の橋の上から、上流を見ると落差工があった。
「落合橋」と言うように、この辺りが神田川と妙正寺川が落ち合う場所だったかもしれないが、形跡はないように思える。
東京23区凸凹地図を持って川さんぽに出かけているが、この地図によるとこの小学校横の道が川跡だったそうだ。当然、神田川だと思うが、現在面影はない。
神田川の瀧澤橋まで来た
やはりかつての合流点は確認できない
瀧澤橋にカフェがあった。ちょっと、ここでここまでの記事を書こうとひと休み。
続きは、また書きます。
To be continued