夢見る旅路

江戸東京発今昔物語

歴史探訪、名所、読書録、カメラ、日用品などの雑記帳、備忘録。

巡洋艦青葉終焉之地記念碑を訪ねて。晴美さんがあの先に見るはずだったのは青葉?この世界の片隅にを歩く11

今回は、前回の「すずさんと晴美さんが歩いた道(まちあるきガイドブックすずさんが暮らした呉)」よりさらに足をのばし「巡洋艦青葉終焉之地記念碑」を訪ねます。

 

www.tabijiphoto.com

 

青葉終焉之地記念碑

f:id:odekakeiku:20180901232407j:plain

「歴史の見える丘」からゆっくりと各所を訪ねながら歩いてきて2時間ちょっと。呉市警固屋へとやってきました。

 

f:id:odekakeiku:20180901232412j:plain

観光協会発行の「巡洋艦青葉終焉之地の行き方」マップを見れば、呉駅からバスで行くアクセス方法も記載されています。

というか、呉駅から歩きだと5〜6kmの距離があり、どこも立ち寄らずに行っても1時間半ほどかかるので、バスや車で訪れるのが一般的でしょう。

 

f:id:odekakeiku:20180901232420j:plain

第二音戸大橋へと続くバイパスの入口のあたりに、巡洋艦青葉終焉之地の記念碑がひっそりと建っていました。

 

重巡青葉 

f:id:odekakeiku:20180901232427j:plain

巡洋艦青葉は、太平洋戦争ではウェーク島攻略、珊瑚海海戦、ガダルカナル等に参戦。

昭和19年10月23日ルソン島西方で魚雷攻撃を受け大破。かろうじて呉へと帰還します。

 

f:id:odekakeiku:20180901232433j:plain

当初は修理する予定だったようですが、修理見込みがたたないのと、人員物資等の不足により警固屋地区に係留され防空砲台としてその後の道を歩みはじめます。

そして昭和20年7月28日の呉軍港空襲で、アメリカの爆撃機より攻撃を受け大破着底。

終戦後の翌年、青葉解体。

 

f:id:odekakeiku:20180902005448j:plain

碑の揮毫は、中曽根康弘元内閣総理大臣。中曽根氏は海軍主計中尉時代に、青葉に乗艦していました。

呉市発行の体験手記「呉を語る」に、青葉の思い出を綴っていらっしゃるのを読んだ事があります。

中曽根氏は、戦後間も無く呉を訪れ青葉を見た時のことを手記に残しています。

呉の港で爆撃でやられた「青葉」の残骸、マストや煙突を見て、感無量だった。

「青葉」はソロモン海戦で敵の弾が当たり、司令官の五藤存知海軍中将、久宗米次郎「青葉」艦長は共に戦死した。「青葉」の主計中尉も死亡した。

主計中尉は作戦を書き残すのが仕事だ。つまり、艦の正史を書き残すという訳だ。

私も「青葉」に残っていれば死んでいたのである。

呉市政一〇〇周年記念 体験手記 「呉を語る」発行呉市 第三章 海軍と呉より

中曽根氏は、それ青葉のこと以外にも主計中尉だった頃、基地建設のため軍票を大量に発行し戦地を持って行くまでに、あまりの大金のため不安で、軍票を収めた箱の上に寝た等々、リアルな戦中体験を語っておられました。

あの時代に、呉で生きた人々が書いた手記「呉を語る」は大変おもしろく掲載者全員のそれぞれの「呉」を読まさせていただきました。

  

 晴美さんがあの先に見るはずだったフネ 

 原作 第43回「水鳥の青葉(20年12月)」の回で、 音頭の渡船を渡って物資を交換に行くすずさんと刈谷さん。

この世界の片隅に 下 (アクションコミックス)

この世界の片隅に 下 (アクションコミックス)

 

帰り道、青葉が着底している前を通ると、元青葉乗組員だった水原哲が立ちすくみ、その前をすずさんが通り過ぎる。

水原が生きていたことを確認したすずさんは、水原に直接語りかけることもなく通り過ぎながら、あの時の晴美さんの言葉を思い出す。

晴美:あっち見てってええ?

   何のフネが居(お)りんさるんかね

 それに対して、すずさんは語りかける

すず:青葉よ

   居ったのは

   青葉よ

   晴美さん

「この世界の片隅に下巻 」P126 こうの史代 双葉社

  

f:id:odekakeiku:20180902000255j:plain

青葉終焉之地から歴史の見える丘方面を望む

「呉駅」から、「海軍病院跡」、時限爆弾が炸裂して晴美さんが命を落としたあたりと思われる「歴史の見える丘」 、そして「青葉終焉之地」までずっと歩いてきて、ふと思った。

原作では、あの時なんのフネが居たか・・・晴美さんは防空壕から出て、空襲後の煙でフネが見えいことを嘆き、その直後に時限爆弾が炸裂し命を落とす。

そして終戦後、すずさんは「居ったのは 青葉よ 晴美さん」と語る。

 

f:id:odekakeiku:20180902012435j:plain

歴史の見える丘南部から、青葉終焉の地方面を望むと、串山公園の山があり着底している青葉を見るのは物理的(地理的)に無理かもしれないと思った。

 

 (調べきれてはいないけど、あの時限爆弾が炸裂した時の昭和20年6月、もし青葉が着底した終焉の地に係留されていなかったとしたら、2人が見ようとした場所で見えたかもしれないが)

 しかし青葉は見れないだろう、物理的に見るのは難しいだろうと思うこと自体、原作を読み返してすずさんが語っている箇所を改めて読んで、ナンセンスだと気づいた。

生きとろうが 死んどろうが

もう会えん人が居って ものがあって

うちしか持っとらん それの記憶がある

うちはその記憶の器として

この世界に在り続けるしかないんですよね

 

哲さん

いまあたなたの笑顔の端に

波を切る青葉が宿っていた

うさぎの跳ねる海が

さぎの渡る空が宿っていた

わたしがちいさく

はるみさんがちいさく宿っていた

「この世界の片隅に下巻 」P126-P127 こうの史代 双葉社

 

 旧海軍墓地の青葉慰霊碑

f:id:odekakeiku:20180902014923j:plain

長迫公園(旧海軍墓地)

 

f:id:odekakeiku:20180902014925j:plain

ありし日の一等巡洋艦青葉

 

f:id:odekakeiku:20180902014929j:plain

軍艦青葉戦没者慰霊碑

昭和20年7月の呉軍港空襲を受け、最終的には着底でとどまった青葉だが、数々の作戦で多くの将兵が命を落とした。

 

 

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

漫画の聖地「トキワ荘」界隈を歩く。2020年伝説のアパート復元。豊島区南長崎 椎名町

【2020年4月更新】

トキワ荘

f:id:odekakeiku:20180825171336j:plain

トキワ荘のあった場所は、東京都豊島区南長崎3丁目(当時の住所は椎名町)。

トキワ荘は1952年に建てられた木造アパートで、1953年から手塚治虫が住みはじめたのを筆頭に、多くの著名な漫画家が居住していた。

トキワ荘は、昭和57年(1982年)に解体され現存しない。

 

トキワ荘記念碑

f:id:odekakeiku:20180825171311j:plain

トキワ荘があった近くの公園、南長崎花咲公園(当時はこの公園はなかった)にはトキワ荘記念碑がある。

 

f:id:odekakeiku:20180825171315j:plain

手塚治虫をはじめ、

  • 寺田ヒロオ(スポーツマン金太郎等)
  • 藤子・F・不二雄(ドラえもん、パーマン等)
  • 藤子不二雄A(忍者ハットリくん、怪物くん等)
  • 鈴木伸一(ラーメン好きの小池さんのモデル。多くの漫画をアニメ化)
  • 森安なおや(烏城物語、赤い自転車等)
  • 石ノ森章太郎(サイボーグ009、仮面ライダー等)
  • 赤塚不二夫(天才バカボン、おそ松くん等)
  • 水野英子(星のたてごと、白いトロイカ等)
  • よこたとくお(マーガレットちゃん、ひみつシリーズ等)

などなど漫画界をリードして来た超大物ばかり。もちろん、これらの巨匠以外にも、多くの漫画家がトキワ荘に住み数々の作品を生んで来た。

 

f:id:odekakeiku:20180825202828j:plain

トキワ荘があったのは、この記念碑がある公園ではなくもう少し離れた場所。 

 

トキワ荘通り

f:id:odekakeiku:20180825171212j:plain

トキワ荘のあった界隈の(江古田から二又交番へと伸びる)一方通行の道は、昔から住んでる人は五郎久保通りと呼んでいた。かつての旧目白通りに当たるという。

今は、トキワ荘通りと呼んでいるらしい。

 

f:id:odekakeiku:20180825171229j:plain

 近年「トキワ荘」でいろいろと町起こしをはじめ、スタンプラリーなどもやっている。

 

f:id:odekakeiku:20180825171337j:plain

俗称トキワ荘通りは、一昔前の昭和な雰囲気の店構えの店舗が軒を並べる。と言ってもほとんどが店じまいをしたのか開いていない。

 

f:id:odekakeiku:20180825171339j:plain

ちょっと白黒にすれば、まさに昭和のあの時代そのだ。 

 

f:id:odekakeiku:20180825171352j:plain

中華料理 松葉。藤子不二雄作品にたびたび登場するラーメン好きの小池さんは、ここのラーメンがモデルになっている。

 

f:id:odekakeiku:20180825171355j:plain

トキワ荘通りからひとつ脇道に入っても、懐かしい雰囲気がただよう。

 

 

f:id:odekakeiku:20180825171359j:plain

目白通り沿いの小野田製油所

作品を描くのに行き詰まった漫画家たちは、この界隈を時には散歩して構想を練っていたのかもしれない。

 

追記 伝説のアパート「トキワ荘」復元

f:id:odekakeiku:20200509205950j:plain1982年に解体されたトキワ荘が2020年に復元されました。

 

f:id:odekakeiku:20200509210123j:plain常盤荘、ときわ荘、でもやっぱり表記はカタカナの「トキワ荘」

椎名町5丁目二二五三番地は、現在の場所ではありません。トキワ荘が元あった住所。

 

f:id:odekakeiku:20200509210208j:plain新型コロナウイルスの影響で、開館は延期したとのこと。

 

f:id:odekakeiku:20200509210202j:plain新しく作られたトイレも、漫画アニメ風。

 

f:id:odekakeiku:20200509210357j:plain開館したら、トキワ荘の青春時代を見に行きたいですw
 

 

まんが トキワ荘物語(祥伝社新書288)

まんが トキワ荘物語(祥伝社新書288)

  • 作者: 手塚治虫,赤塚不二夫,森安なおや,寺田ヒロオ,つのだじろう,水野英子,よこたとくお,鈴木伸一,永田竹丸,長谷邦夫,藤子不二雄A
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2012/08/01
  • メディア: ペーパーバック
  • 購入: 3人 クリック: 15回
  • この商品を含むブログ (13件) を見る
 
トキワ荘青春日記

トキワ荘青春日記

 
トキワ荘の青春 [DVD]

トキワ荘の青春 [DVD]

 

  

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

呉 すずさんと晴美さんが歩いた道。この世界の片隅にを歩く10

「この世界の片隅にを歩く」も、今回で10回めとなりました(長々とすみません;)。

www.tabijiphoto.com

 

今回も、呉観光協会発行の

f:id:odekakeiku:20180730133940j:plain

「まちあるきガイドブック すずさんが暮らした呉」より

 

f:id:odekakeiku:20180821094308j:plain

今回は「コース2 すずさんと晴美さんが歩いた道」を歩きます。

 

呉駅〜旧下士官集会所

f:id:odekakeiku:20180720221900j:plain

スタートは、呉駅

物語でも、径子さんと晴美さんが下関へ向かうために切符を購入するのですが、長蛇の列で時間がかかるため、すずさんは晴美さんを連れて、お父さんの入院している海軍病院へお見舞いに行くことになりました。

現在の呉駅の駅舎は、1981年に建てられた4代目です。

 

f:id:odekakeiku:20180730142549j:plain

旧下士官集会所(青山クラブ)

映画のアニメ版では、すずさんと晴美さんが、旧下士官集会所の前に立っている門衛の前を通ります。

 

f:id:odekakeiku:20180730144240j:plain

そして、下士官集会所と練兵所(画像右側、現入船公園)の間の坂道を歩いて行きます。この坂道の突き当たりに、海軍病院がありました。

 

  

旧海軍病院

f:id:odekakeiku:20180730145632j:plain

広工廠の空襲で重傷を負ったお父さんが、収容されたいた海軍病院。戦後は国立病院となり、今は国立病院機構呉医療センター

 

f:id:odekakeiku:20180820112525j:plain

原作の漫画と映画のアニメ版で、すずさんと晴美さんがのぼっていた海軍病院の階段が今でも残っています。

 

f:id:odekakeiku:20180820112528j:plain

昔来た時はこの階段は普通に通れたような気がしましたが、現在この階段は通行禁止。滑落の危険があるためと、海軍病院時代の遺産として保存するためのようです。

 

晴美さんと歩いた道

お父さんのお見舞いを終えると、

晴美「なんの船が居りんさったかお兄さんに教えてあげるん」

と、2人は船が見えそうな高台の道を歩いて行きます。

 

f:id:odekakeiku:20180820113202j:plain呉医療センター(旧海軍病院)横の坂道。

右側は、周作さんが録事(書記官)として勤めていた軍法会議跡。今は、海上自衛隊の宿舎。

※当時、この坂道だけは、なかったようです。

 

f:id:odekakeiku:20180820113211j:plain坂道を歩いて行くと、旧呉鎮守府庁舎(現海上自衛隊呉地方総監部庁舎)が見えました。

 

f:id:odekakeiku:20180820120300j:plain

宮原4丁目界隈。このあたりで、すずさんと晴美さんは空襲に遭い、防空壕に避難することになりますが、当時とは道の形も一部異なり、作中でも詳細な描写もなく場所は不明です。

 

歴史の見える丘

f:id:odekakeiku:20180820171838j:plain

このコースの終着点「歴史の見える丘」。

 

f:id:odekakeiku:20180820171955j:plain

歴史の見える丘からのびる歩道橋の上からは、ドックと呉港が一望できます。

 

旧呉海軍工廠造船船渠建屋

f:id:odekakeiku:20180820171956j:plain

屋根のついた所が、戦艦大和を建造したドックがあった所。大和を造船する際に目隠しを兼ねて設置された屋根は現存。ドック自体は平成4年に埋め立てられ、今は現存しません。

 

造船船渠記念碑

f:id:odekakeiku:20180820172809j:plain

平成4年に戦艦大和が作られたドックは埋め立てられますが、そのドックの一部を移設した石材の一部が歴史の見える丘に置かれていました。

 

噫戦艦大和之塔(ああせんかんやまとのとう)

f:id:odekakeiku:20180820172004j:plain

戦後の日本が造船をはじめ各種製造業において世界をリードしてきたのは、戦艦大和などの艦船の設計や製造の技術が、戦後各種分野へと生かされ継承され続けてきたというのもあります。

碑文に「大和は沈んでもその技術は沈まなかった」とあり、平和を念願しつつ先人苦心の業績をたたえ、大和悲壮な最期を偲び、後の世の人々に建塔の由来を伝えたいとありました。

 

子規句碑

f:id:odekakeiku:20180820172009j:plain

「呉港 呉かあらぬ 春の裾山 灯をともす 子規」

1895年(明治28年)正岡子規は、友人である海軍従軍記者の小嶋一雄氏を見送るため呉に来て句を詠んでいました。

1895年の日清戦争の時の事ですから、すずさんと晴美さんが歩いていた1945年(昭和20年)のちょうど50年前の事です。

 

参考図書:「呉・江田島・広島戦争戦跡ガイドブック」奥本剛著 潮書房光人社 他

 

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.odekakeiku.com

呉 二河公園。かつての桜の名所は、防空壕跡や慰霊塔など戦争の記憶を多くとどめる公園。この世界の片隅にを歩く9

f:id:odekakeiku:20180819091510j:plain

呉に行く度に、何度か通った森田食堂。

ある夜、夕飯をいただいていると、隣の席のおじさま&おばさまと呉の桜の話で盛り上がった。

曰く

「昔は、二河公園(にこうこうえん)の桜が綺麗じゃった」

とのこと。

そういえば「この世界の片隅に」の原作にも、二河公園でお花見をしているシーンが出てくる。

ということで、桜の季節は過ぎていましたが二河公園へと足を運んでみることに。

追記:新作映画の「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」にも二河公園のシーンが登場しているようです。

  

二河公園

f:id:odekakeiku:20180819101755j:plain

二河公園は大きな公園で、ちょっとした庭園があります。

作中では、二河公園へお花見に家族と出かけたすずさんが、リンさんと桜の樹の下で再開します。 

現在は桜の木はあまりなく、桜の名所というのは、やはり過去のことのようです。

 

f:id:odekakeiku:20180819101906j:plain

野球場が整備されています。

戦前も野球などのスポーツの盛んな場所だったそうです。

 

御典橋

f:id:odekakeiku:20180819101841j:plain

 公園内を流れる小川に「御典橋」が架かっています。

昭和天皇が皇太子時代に、呉へ巡幸されたのを記念して架けられた橋です。

 

f:id:odekakeiku:20180819101833j:plain

呉観光協会発行の「すずさんが暮らした呉 まちあるきガイドマップ」によると、御典橋周辺の公園は当時の面影を残しているようです。

 

防空壕跡

f:id:odekakeiku:20180819101925j:plain

公園内には、横穴式の防空壕の跡がいくつも見受けられました。

 

f:id:odekakeiku:20180819101929j:plain

呉空襲では、この周辺まで猛火がせまっていたようです。

 

工廠殉職者招魂碑

f:id:odekakeiku:20180819111809j:plain

野球場の横の駐車場に、工廠殉職者招魂碑がありました。

大正11年12月建立。明治26年から昭和20年までの呉海軍工廠の殉職者、呉軍港創設時以降の呉鎮守府管下の非戦闘員の殉職者を合祀しています。

戦前の絵葉書にも、この塔と思われる石碑が写っています。

駐車場の真ん中に・・・というのがちょっと。

もう少し移設するなり場所を選べなかったのでしょうか。

 

忠勇護国の塔

f:id:odekakeiku:20180819115528j:plain

野球場の裏には「忠勇護国の塔」がありました。こちらは、呉出身の戦没者の慰霊塔。

 

 明治天皇御製碑

f:id:odekakeiku:20180819103717j:plain

明治天皇御製碑

「軍ぶね 造るところもみてゆかむ 呉の港にしばし泊まりて」

書は、日米開戦に反対の立場をとり、終戦処理にもあたったことで知られる米内光政海軍大将。

 

多くの慰霊塔や祈念碑

f:id:odekakeiku:20180819133154j:plain
f:id:odekakeiku:20180819133157j:plain

 

f:id:odekakeiku:20180819103722j:plain
f:id:odekakeiku:20180819132230j:plain
f:id:odekakeiku:20180819132236j:plain

他にも多くの慰霊塔や祈念碑があり、戦争の記憶をひっそりと留める公園です。

 

参考図書:「呉市と海軍」呉市発行 昭和10年

 

 

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.odekakeiku.com

 

この世界の片隅に 中 (アクションコミックス)

この世界の片隅に 中 (アクションコミックス)

 
この世界の片隅に [Blu-ray]

この世界の片隅に [Blu-ray]

 

英国船よりも早く到着し、小笠原諸島日本領有に寄与した明治丸は、最高に優美なロイヤルシップ

今回は、東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている明治丸について。

f:id:odekakeiku:20180818181456j:plain

 

小笠原諸島の日本の領有に貢献した明治丸

江戸時代初頭、小笠原諸島の存在は知った江戸幕府は「ここは日本の領地」という石碑を建ててはいたようですが、特に日本人が定住することもなく無人島のままでした。

小笠原諸島は江戸からおよそ1,000km。幕府も当初は遠すぎる小笠原のこと、あまり関心はなかったようです。

幕末、外国船が度々小笠原にも到来し人を移住させたりするなど、小笠原諸島の領有をめぐって、イギリスやアメリカが領有権を主張、ロシアやドイツなども興味を示してきます。

幕府も危機感を感じ、ジョン万次郎をはじめとする開拓団を派遣。

明治8年、小笠原諸島の領有権問題が再燃した際、英国は横浜の軍艦を至急小笠原に向かわせることを決定。これに対し日本は、軍艦ではなく当時最新鋭で足の速い明治丸を小笠原に向かわせます。

f:id:odekakeiku:20180818185014j:plain

明治丸は1,530馬力、速力約12.66ノット(時速23.5km)。平均速力11.5ノット(時速21.3km)。

英国の艦船とほぼ同時に横浜を出航しましたが、明治丸が2日あまり早く到着。このことが、小笠原諸島の日本の領有に大きく寄与しました。

 

日本に現存する唯一の鉄船

f:id:odekakeiku:20180818190234j:plain

明治丸は、日本に現存する唯一の鉄船。

 

f:id:odekakeiku:20180818190624j:plain
f:id:odekakeiku:20180818190627j:plain

鉄船時代の造船技術を伝えるとても貴重な船として、昭和53年に国の重要文化財に指定されました。

 

明治天皇も乗船したロイヤルシップ

f:id:odekakeiku:20180818190314j:plain

明治丸は当初、灯台巡視船として発注されましたが様々な用途に使われました。

 

f:id:odekakeiku:20180818190318j:plain

ロイヤルシップとして活躍した明治丸の船内の設備は、惚れ惚れするほど優美です。

 

f:id:odekakeiku:20180818191429j:plain
f:id:odekakeiku:20180818191431j:plain

御座所(ござしょ・おましどころ)。

 

f:id:odekakeiku:20180818192154j:plain

明治天皇は度々、明治丸に乗船しており、明治9年の北海道東北の巡幸で、横浜港にお帰りになったのが7月20日。後に、この日を祝日の「海の日」として制定されました。

 

f:id:odekakeiku:20180818213804j:plain

 

 

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

 

小笠原のすべて 父島・母島・南島・聟島 (諸ガイド)

小笠原のすべて 父島・母島・南島・聟島 (諸ガイド)

 
小笠原諸島をめぐる世界史

小笠原諸島をめぐる世界史

 

 

呉空襲前の呉の街の面影をめぐる道。この世界の片隅にを歩く8

呉観光協会発行の

「まちあるきガイドブック すずさんが暮らした呉」より

f:id:odekakeiku:20180730133940j:plain

今回は「コース4面影をとどめる商店街をめぐる道」より

 

f:id:odekakeiku:20180819053244j:plain

呉空襲で焼ける前の、呉の面影をたどりに少し歩いてみます。

このコースは作中に出てくる場所は少ないのですが、呉空襲以前の呉の街の面影をたどることができる、とても趣のあるコースです。

 

堺橋

f:id:odekakeiku:20180817094920j:plain

呉駅を出発して、まずは市内中心部を流れる堺川の堺橋へ。

コース1のすずさんと周作さんが歩いた道でも触れましたが、境橋は当時の姿をとどめる貴重な橋の1つです。広島の原爆もそうですが、街は壊滅しても橋だけは残ることがよくありました。

 

f:id:odekakeiku:20180817095057j:plain

かつては、堺橋の上を路面電車が走っていました。映画のアニメ版にも堺橋の上を走る路面電車が映っています。

 

二河橋

f:id:odekakeiku:20180817100152j:plain

市街地を流れるもう1つの大きな川、二河川。その二河川にかかる二河橋も往時のままの姿で残されています。

 

f:id:odekakeiku:20180817100201j:plain

アール・デコ調の優美な欄干。

 

f:id:odekakeiku:20180817100206j:plain

二河橋もかつては市電が走っていました。

 

鯛乃宮神社と第六潜水艇殉難の碑

f:id:odekakeiku:20180818000122j:plain

古い面影を残す商店街の脇道をぬけていくと、鯛乃宮神社がありました。

 

f:id:odekakeiku:20180818000125j:plain

境内まで昇ってみると、大きな慰霊碑が立っています。

この慰霊碑は、明治43年(1910年)に起こった、第六潜水艇の事故の慰霊碑。引き上げ後、乗員は皆、最後まで持ち場を離れず、艦長は後世のために事故原因を最後まで書き残していたとして、アメリカやイギリスなどの諸外国でも海軍軍人の模範と称されていました。

戦前の呉の名所案内等を読んでも、この慰霊碑が載っています。

 

両城の防空壕跡

f:id:odekakeiku:20180818004300j:plain

下記の両城の200階段を登り口の横に防空壕が残っていました。

 

f:id:odekakeiku:20180818005914j:plain

呉空襲について、この回でも少し触れておきたかったのですが、防空壕の解説がとても解りやすかったので以下転記致します。

呉空襲を体験した防空壕

戦局が悪化し空襲の被害が現実のものとなった昭和19年(1944年)以降、呉市内には海軍の防空壕や、市民の避難所として多くの公共・工場・家庭待避所(防空壕)がつくられました。市内の山の斜面を掘った公共避難所の横穴式防空壕のなかには、200メートルにもたっする大規模なものもありました。両城町にも10メートル(3カ所)と15メートル(1カ所)の横穴式防空壕がつくられました。

 呉市は、軍港都市ということでアメリカ軍の空襲の標的とされ、大きなものだけでも6回の空襲を受けました。なかでも、昭和20年(1945年)7月1日から2日にかけての焼夷弾による呉市街地の空襲では民間人だけでも1869名が犠牲になったのでした。しかも死因の多くは、もっとも安全といわれた大規模な横穴式防空壕内に、周囲の火災の煙が侵入したことによる窒息死であったといわれています。

 この地区も平地部の三城通(現・三条)は空襲のため消失しましたが、呉海軍軍需部の倉庫としてつくられたこの防空壕に身をよせた人びとは、猛火から逃れることができたのでした。私たちは市民の命を救った防空壕を残すことによって、呉空襲で犠牲となられた人びとをいたみ、ふたたび悲惨な戦争をおこさないための誓いとしたいと思います。

1998年7月1日

呉市

 

二百階段と両城の階段住宅

f:id:odekakeiku:20180818002157j:plain

続いては、両城の200階段です。

ここは映画「海猿」のロケ地になったことでも有名です。

 

f:id:odekakeiku:20180818002145j:plain

鯛乃宮神社からも200階段が見えました。

階段の下で、ゴミ出しに降りて来た、おばあさんと挨拶。「毎日階段を登り降りしているおかげで、足腰だけは丈夫」とのとこでした。

 

f:id:odekakeiku:20180818002427j:plain

階段から、和風住宅と洋館が合体した珍しい家々が見えました。

ガイドマップの解説によると、地元の家主が海軍の将官向けの借家として開発した住宅地のようです。

 

f:id:odekakeiku:20180818003436j:plain

 階段を全部登り切ると、数えて昇ってきましたが200段以上あるような(数え間違いかな?)。ともあれ、呉港はじめ呉の街が一望できます。

 

レトロな建物が残る商店街

f:id:odekakeiku:20180818012707j:plain

両城からJR河原石駅の間は、随所にレトロな建物が建っています。

 

f:id:odekakeiku:20180818012715j:plain

ガイドマップにもありますが、空襲で焼ける前の呉も、こんな建物が立ち並んでいたようです。

 

f:id:odekakeiku:20180818012944j:plain

JR川原石駅周囲も、映画のセットのような、なつかしい街並みが残っていました。

 もっと他にも書き足したいのですが、ちょっと長くなってしまったので、今回はこの辺までで。ぜひ実際に、ガイドマップを片手に歩いてみてください。

  

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.odekakeiku.com

 

この世界の片隅に コミック 全3巻完結セット (アクションコミックス)

この世界の片隅に コミック 全3巻完結セット (アクションコミックス)

 
この世界の片隅に [Blu-ray]

この世界の片隅に [Blu-ray]

 

広島原爆 平和祈念式典に参列して

自分の中では、東京大空襲をはじめとする日本各地の空襲、国内唯一の地上戦となった沖縄、原子爆弾が投下された広島・長崎については、小学生の時から誰に言われるでもなく、自分から様々な本を読み、そして可能な限り足を運んできた。

そして原爆の慰霊祭には、いつかは参列したいと思い続けてきた。

 

f:id:odekakeiku:20180808224614j:plain

今回は平成最後の夏、平成30年8月6日、広島の平和記念式典に参列した個人的な記録です。

 

式典会場は平和祈念資料館前 

f:id:odekakeiku:20180808223947j:plain

朝6時半ごろ、平和記念公園の西にある西平和大橋に到着。

警察官が多数出て、交通規制を開始していた。式典の前後の数時間(道路によっては丸1日)平和記念公園周辺の道路は交通規制が敷かれる。

高齢で足が不自由な参列者がタクシーを降りていた。するとボランティアの方々が車椅子を持ってきて駆け寄り、会場まで介助してくれるという。ところがその男性は丁重にお断りして歩いて行かれた。

被爆者の高齢化が進むなか、さまざまな人々がボランティアとしてこの式典を支えている。

 

f:id:odekakeiku:20180808223955j:plain

受付は平和大通り側に設置されている。

一般参加は事前申し込み等ではなく、当日そのまま行って先着順で参列できる。

 

f:id:odekakeiku:20180808224004j:plain

手荷物預かり、式典パンフレット配布、総合(観光)案内まである。

式典の参列者の多くは、被爆された方やその遺族や家族、広島市民だが、観光客も多い。小さな子供を連れた外国のファミリーも数家族お見受けした。

 

f:id:odekakeiku:20180808224014j:plain

外国人受付もあり、同時通訳レシーバーも配布している。

 

f:id:odekakeiku:20180809102829j:plain

知事をはじめ、全国の各自治体の首長からメッセージが張り出されていた。

 

式典パンフレット

f:id:odekakeiku:20180809104145j:plain

受付ではパンフレットが配布されていた。

 

f:id:odekakeiku:20180809104159j:plain
f:id:odekakeiku:20180809104202j:plain

広島市議会議長の式辞にはじまり、広島市長の「平和宣言」、子供代表による「平和への誓い」など、日本語と英語で記されている。

f:id:odekakeiku:20180809104154j:plain

小さな折り紙と、折り鶴の折り方の説明も同封されている。
他にも式典の日程、「ひろしま平和の歌」の楽譜と歌詞、協力団体一覧などが記載されている。

 

暑さ対策

真夏の猛暑に加え、被爆者の高齢化もあってか暑さ対策もされている。

f:id:odekakeiku:20180809110506j:plain

参列席には日差しを避けるテントと、ミスト。

 

f:id:odekakeiku:20180809105042j:plain
f:id:odekakeiku:20180809105114j:plain

入り口付近では、冷水サービスとおしぼりサービス

 

f:id:odekakeiku:20180809105326j:plain
f:id:odekakeiku:20180809105416j:plain

前後するが、おしぼりは、参列者席にもまわってきた。

自分は最初から、冷水サービスもおしぼりサービスも断っていたが、隣に座られていた背広姿のご老人から「あなたもどうぞ」と、おしぼりを1ついただいた。

 

参列席

f:id:odekakeiku:20180809110742j:plain

参列席に入る前に荷物検査があり、それが済むと先着順に参列席に座ることができる。

7時にもなると席はほぼ埋まり、入れない人はテントの後方で立ち見となる。

 

f:id:odekakeiku:20180809110828j:plain

随所に手話通訳者も配置されている。

 

式典

原爆犠牲者への献水

f:id:odekakeiku:20180809112217j:plain

正式には式典が始まる前だが、献水が行われる。

献水の水は、市内17ヶ所の場所から採水された水。あの日、多くの人が水を求めて亡くなった。

 

原爆死亡者名簿奉納

f:id:odekakeiku:20180809112228j:plain

平成30年8月6日奉納で、名簿登録者数は合計31万41,18名(名簿冊数115冊)。

 

放鳩(ほうきゅう)

f:id:odekakeiku:20180809112247j:plain

松井市長の平和宣言のあと鳩が一斉に放たれる。

この鳩は、訓練を積まれたレースバト。テントからでは鳩はあまり見えないが、飛んで行く様子がテントの影となって写る。

 

内閣総理大臣あいさつ

f:id:odekakeiku:20180809112302j:plain

安倍内閣総理大臣のあいさつ。やじ等が飛びかうと思いきや、あまりなかった(一言くらいは聞こえたかな)。

 

平和祈念式典を終えて

f:id:odekakeiku:20180813225449j:plain

平和祈念式典は終っても、様々な慰霊碑の前では式典が行われる。

こちらは、動員学徒慰霊塔。あの日、多くの年若き学徒が建物疎開等に従事していた。

 

f:id:odekakeiku:20180813225509j:plain

式典が行われていない慰霊碑も、いつも以上に多くの人が集まってきている。

 

f:id:odekakeiku:20180813225541j:plain

号外を出す新聞社も。とくに通常の号外を知らせるような内容ではない。

写真には写さなかったが、様々な思想を持った集団や、宗教団体がいたるところで活動している。

右もいれば左もいる。

 

f:id:odekakeiku:20180813225434j:plain

警察官の動員数が多いのはそのためだ。重装備をした機動隊も出ていた。

 

f:id:odekakeiku:20180813225614j:plain

川ぞいには「平和祈念式典挙行中は、お静かにお願いします」という横断幕がとりつけられていた。式典が終わったあとも、静かに犠牲者を追悼したいと思うのは自分だけだろうか。

 

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

www.tabijiphoto.com

原爆 広島を復興させた人びと

原爆 広島を復興させた人びと